第79回県南五市大会の結果をご報告します。
⚫団体
優勝(昨年に続き二連覇) 47中/100
準優勝 佐野市 44中/100
⚫個人
優勝:小山市 安齋さん9中
準優勝:栃木市 赤間さん9中
3位:小山市 齋藤さん8中
大会運営に協力いただいた役員の皆様、お礼申し上げます。
優勝の小山チーム。お見事です。
個人優勝の安齋さんです。おめでとうございます。
第79回県南五市大会の結果をご報告します。
⚫団体
優勝(昨年に続き二連覇) 47中/100
準優勝 佐野市 44中/100
⚫個人
優勝:小山市 安齋さん9中
準優勝:栃木市 赤間さん9中
3位:小山市 齋藤さん8中
大会運営に協力いただいた役員の皆様、お礼申し上げます。
優勝の小山チーム。お見事です。
個人優勝の安齋さんです。おめでとうございます。
昨年6月から始めた「見学・相談会」参加者が30名になりました。弓道への関心の高まりを感じます。ご対応・指導にあたって頂く会役員の皆さんに感謝です。
担当の役員のご提案を頂き、毎月第三週の水曜日開催を、毎週水曜日開催に変更します。
引き続き、「イベント案内」のフォームから参加ご希望の申し込みをお願い致します。
◆開催予定日の稽古風景
2024年7月7日に、足利市民武道館にて、県南五市対抗親善総合競技大会の弓道競技が開催されました。小山市チームは、選手10名、監督含め計13名にて、本大会に臨みました。
競技結果としては、団体で優勝することができました。30年超ぶりの快挙となりました。また、個人戦においても、優勝、2位、3位と入賞することができました。
当日は猛暑日となり40度を超えた体感でしたが、応援に駆けつけてくれた皆様、また、日ごろの練習にお付き合いいただいた方々にお礼申し上げます。
来年2025年は小山市が当番市の予定です。小山市道場の弱点の一つは”暑さ”ですが、皆様と協力して充分な暑さ対策を講じ、準備を進めてまいりたいと思います。
参加者 :13名
成績トップ3は以下の通りです。
和田 17
根本 16
中林 12
参加者 :13名
成績トップ3は以下の通りです。
和田 16
吉田 13
寺崎、富山 12
参加者 :13名
成績トップ3は以下の通りです。
和田 18
根本、大島、門倉 15
参加者 :10名
成績トップ3は以下の通りです。
和田 18
吉田 15
五十嵐(い)14
参加者 :15名
成績トップ3は以下の通りです。
和田 18
寺崎 16
松本 14
1月3日に、25名が参加して令和7年の新年初射会が行われました。
成績トップ3は以下の通りです。
中島 8
岩田 7
岩間 7
開催日:令和7年6月28日、場所:野木町弓道場
参加者:小山9名
勝者 :野木(60-48)
開催日:令和7年5月24日、場所:小山市弓道場
参加者:小山13名
勝者 :小山(70-56)
開催日:令和7年4月26日、場所:野木町弓道場
参加者:小山10名
勝者 :野木(59-56)
開催日:令和7年1月26日、場所:小山市弓道場
参加者:小山9名
勝者 :野木(46-35)
4/19に、R6年度の関東北地区指導者講習会に紐づく、当会での伝達講習会を執り行いました。
講師陣が5名に対し、受講生が8名と、とても贅沢な講習会となりました。
当日の小山市営弓道場は30度を超える暑さとなりましたが、講師の皆様をはじめ、受講生も和服を着用しての講習お疲れさまでした。
本日の支部対抗戦参加者の皆さん、たいへんご苦労様でした。また、応援に駆けつけてくださった皆さん有難う御座いました。
今大会は中島君を中心に事務局準備室の方々に推進して頂きました。
会長としてたいへん感謝しています。
私としては、つぎの二つの事が大きな喜びです。
①2年連続3チーム参加できたこと
ちなみに、小山以外3チーム参加支部は佐野、栃木、河内、宇都宮中也の4支部
②的中第1位で予選通過したこと
私の記憶では、この30年間ありません。
大会独特の緊張感と、結果の悔しさと喜びそして開放感!
来年度も、より多くの支部員で、大いに体験しましょう!
2023/11/12 安倍
ホームページ公開から1か月半が過ぎました。
Google検索順位は、公開直後の圏外から、トップに上がりました。
9月に入って会員外の方から、弓道場の利用、弓道教室への参加について等、2件の「お問い合わせ」がありました。ホームページが、弓道への関心を持つ市民との接点となる役割を果たせたことは嬉しいことでです。
弓道の魅力や、弓道会の生き生きとした活動の様子を伝えるホームページになるように、会員皆さんの投稿をお持ちしています。
公式サイトのブログ初稿になります。
私と小山市弓道会の出会いは、あるサイトの検索がきっかけです。
2年間(2021年)、ふと、弓道に関心を持ち”弓道”、”小山市”などのキーワードで検索
したとき、「小山市弓道会」のホームページを発見しました。そこに掲載されていた、
弓道場の地図と練習時間の様子を頼りに見学を思い立ち、思い切って扉を開きました。
翌年の弓道教室に参加して、その後に入会させていただきました。
検索されたホームページが公式なサイトではないことを知ったのは、会長からホーム
ページの作成を相談されたあとのことでした。
今回、会公式のサイトを公開するにあたって、「広く会員に共有された管理・運営が行われるサイトにする」目標をもって、会員からの投稿によるサイト構成を重視しています。
既存のサイトには、会の活動を魅力的に伝えるブログが、製作者によって多数投稿されています。残念ながら公式サイトにこれらのブログを引き継ぐことができません。本投稿がブログの初稿になります。
会員皆さんの投稿記事で、魅力的なサイトになることを願っています。
既サイト製作者さんの、引き続き本公式サイトへのブログ投稿をひそかに期待しています。
公式サイトが会の活動にお役に立てば、このうえない幸いです。